公式サイトを移動しました!
2021年6月21日 / お知らせ
自律系工学研究室の公式サイトは以下移動しました.下記URLをブックマーク下さい.
自律系工学研究室の修士課程2年,山嵜聖也くんの以下の論文が学術雑誌 Artificial Life and Robotics に掲載されました.
Bird song (実数値の時系列) における Imitation game において,Bird song をニューラルネットワークで生成し,2者間で真似る・真似されたくないという敵対的模倣学習によって学習することで,カオス時系列が発生することを明らかにし,Bird songが複雑化する過程や条件などを考察したものです.
論文はこちらから参照できます.
https://doi.org/10.1007/s10015-019-00559-5
Seiya Yamazaki, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Complexity of bird song caused by adversarial imitation learning, Artificial Life and Robotics, Vol. online, pp. 1-9 (2019)
2019年10月6日 / お知らせ
令和元年10月5日(土)に北海道大学大学院情報科学研究院にて開催された情報処理北海道シンポジウム2019に,自律系工学研究室の学部4年生の荒木関渉くんがポスター発表しました.タイトルは以下のとおりです.
荒木関 渉, 野口 渉, 飯塚 博幸, 山本 雅人
分割した集団の学習による役割分担の獲得, 情報処理北海道シンポジウム2019講演論文集 (2019)
)
令和元年9月24日(火)〜25日(水)にかけて,オートリゾート苫小牧アルテンにて自律系夏旅行が開催されました.
パークゴルフ,温泉,バーベキューと楽しんだあと,夜はUNO大会,麻雀,歓談などでリラックスして過ごしました.バーベキューの中では,恒例のビンゴ大会などもあり,生ハム原木などが景品として送られました.
自律系工学研究室の博士後期課程2年生の野口渉くんが9月25日(水)に1年半の期間短縮で,博士(情報科学)の学位を取得しました.
また,博士修了者の中で特に優秀な学生に与えられる学院賞も受賞しました!おめでとうございます.
修士終了後,1年半で博士の学位が取れるのは素晴らしいですね.
令和元年8月30日(金)に札幌市のかでる2.7ホールで開催された日本マネジメント学会2019年度秋季研究発表大会で,山本雅人教授が特別講演をしました.講演題目は,「AI技術の社会実装プロジェクト -AIカーリング,AI動物園の取組みから」 というもので,動物見守り,AIによる手話自動翻訳,カーリングの戦術AIの話などをしました.
令和元年8月11日(日)〜17日(土)までマカオのヴェネチアンホテルで開催されたコンピュータオリンピアの 13×13 Hex 部門で,見事悲願の優勝を果たしました!金メダル獲得です!!!
自律系の博士OBで現在ヤフー株式会社にいる高田圭くんのプログラム DeepEZO が優勝です.足かけ数年?での快挙達成です.
令和元年6月29日(土)午後8時45分からNHKのEテレ「ろうを生きる 難聴を生きる」の中で,取材を受けた研究の内容が紹介されました.手話の自動翻訳が中心ですが、動物の見守りやカーリングAI についても触れていただきました.
NHKへのリンク
令和元年6月5日(水)〜7日(金)に広島国際会議場で開催中した Robomech 2019 で自律系工学研究室の修士課程2年,貝塚裕くんがポスター発表しました.
発表題目は以下の通りです.
貝塚 裕, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 3次元畳み込みニューラルネットワークを用いた店舗における顧客行動の分類, ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 (ROBOMECH2019) 講演論文集, p. (2019)