「2019年04月」の記事

野口渉くん(博士1年)くんの論文が Advanced Robotics に掲載されました

2019年4月20日 / お知らせ, 研究, 論文掲載

 
自律系工学研究室の博士後期課程1年の野口渉くんの論文が採録されました!
 
内容は以下の通りです.
 
ロボットが空間把握能力を獲得する過程をシミュレートしたものです.複数のタイムスケールをもつ階層的リカレントニューラルネットワーク(HRNN)を用いて,ランダムに障害物を配置した移動ロボットナビゲーション実験を行っています.
 
HRNNはスナップショット画像で示される目的地までロボットをナビゲートする訓練を受けた後,ロボットが障害物をうまく回避し,環境内の任意の場所から目的地にナビゲートすることができることを示しています.また,HRNNの内部状態の分析により,速いタイムスケールをもつモジュールは障害物回避を扱い,遅いタイムスケールをもつものは目的地の空間的位置に対応する空間表現をもつことを示しました.さらに,新たしい経路が出現した際には,ロボットがショートカット動作を実行できることを示しています.
  
Wataru Noguchi, Hiroyuki Iizuka & Masahito Yamamoto (2019): Navigation behavior based on self-organized spatial representation in hierarchical recurrent neural network,
Advanced Robotics, DOI: 10.1080/01691864.2019.1566088
 
論文へのリンクはこちら
 

高田圭くん(博士3年)の論文が IEEE Transactions on Games に掲載されました

2019年4月20日 / お知らせ, 論文掲載

 
自律系工学研究室博士後期課程3年の高田圭くんの論文が採録となり掲載されました!
 
論文の概要は以下のような感じです.
 
AlphaGo などのポリシー関数が多くのシミュレーションを行った上で,モンテカルロ木探索の探索確率を得るのに対して,ポリシー関数をゲーム結果から直接訓練するような価値関数とポリシー関数を作成する強化学習アルゴリズムを提案したものです.
 
Piet Heinが開発したボードゲームであるHexを用いて,その有効性を検証し,提案したコンピュータHexアルゴリズムDeepEZOが2017年世界チャンピオンプログラムよりも優れていることを示しています.DeepEZOは、13×13ボード上の同じ検索条件下で、世界チャンピオンプログラムMoHex2.0に対して79.3%の勝率を達成してます.
 
Kei Takada, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto
Reinforcement Learning to Create Value and Policy Functions using Minimax Tree Search in Hex, IEEE Transactions on Games, DOI: 10.1109/TG.2019.2893343 (2019)
 
論文へのリンクはこちら

寺尾颯人くん(4年生)が複雑系マイクロシンポジウムで古川賞を受賞しました

2019年4月20日 / お知らせ, 受賞, 学会, 研究

 
平成31年3月2日(土)に北見工業大学で開催された第18回複雑系マイクロシンポジウムで,自律系工学研究室の学部4年,寺尾颯人くんが古川賞(最優秀プレゼンテーション賞)を受賞しました.
 
発表論文は以下の通りです.
 
ある行動をしている動画を LSTM Autoencoder を用いた学習によって特徴ベクトルを抽出して,半教師あり学習によって行動分類を行う手法を提案したものです.古川賞は,最優秀のプレゼンテーション1件にのみ与えられる賞で,大変名誉ある賞の受賞でした. 

 
寺尾 颯人, 飯塚 博幸, 山本 雅人, LSTM Autoencoderを用いた半教師あり学習による行動分類のための特徴ベクトル抽出手法, 第18回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, pp. 25-30 (2019)

 

新歓コンパを開催しました

2019年4月20日 / お知らせ

 
平成31年4月18日(木)に,この4月から新しく自律系の修士1年メンバーになった以下の2名を歓迎する新歓コンパを開催しました!
 
石川 拓実くん
加藤 圭吾くん
 

写真を取りそこねたので,会場の店へのリンクを貼ります.鳥づくしでもつ鍋食べ放題でした.

鳥心 札幌駅前店

安宅くん,寺尾くん,堀内くんが複雑系マイクロシンポジウムで発表しました

2019年4月19日 / お知らせ, 学会, 研究

 
平成31年3月2日(土)に北見工業大学で開催された第18回複雑系マイクロシンポジウムで,自律系工学研究室の4年生,安宅耕太郎くん,寺尾颯人くん,堀内宏信くんの3名が口頭発表を行いました.

 
発表論文は以下のとおりです.
 

安宅 耕太郎, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 不確定ゲームにおける深層強化学習による評価関数の獲得, 第18回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, pp. 62-65 (2019)
  
寺尾 颯人, 飯塚 博幸, 山本 雅人, LSTM Autoencoderを用いた半教師あり学習による行動分類のための特徴ベクトル抽出手法, 第18回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, pp. 25-30 (2019)
 
堀内 宏信, 飯塚 博幸, 山本 雅人, LSTM Autoencoderを用いた半教師あり学習による行動分類のための特徴ベクトル抽出手法, 第18回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, pp. 76-80 (2019)
 

NHK「人間ってナンだ?超 AI 入門」で AI 手話の研究が紹介されました

2019年4月5日 / お知らせ, 研究

 
平成31年4月4日(水)に始まった NHKの「人間ってナンだ?」超AI入門」のシーズン3の第1回「会話する」で,AI手話のプロジェクトについて放映されました.
 
番組MC哲学ナビゲータの原田まりるさんが自律系工学研究室に取材に来られました.
 
原田まりるさんの小説で,AIと人間の結婚を描いたSFコメディ「ぴぷる」も面白いです!