「2016年01月」の記事

横山想一郎くん(D2)の公開論文説明会が行われました

2016年1月26日 / お知らせ

 
自律系工学研究室博士後期課程2年の横山想一郎くんの学位論文に対する公開論文説明会が平成28年1月25日(月)に行われました.1年の短縮による学位取得を目指しています.尚,横山くんは日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されており,平成29年3月まで採用予定です.
 
学位論文のタイトルは,以下となっています.
 
Studies on Heuristic Approach with Priority Rules for Extended Job-shop Scheduling Problem
(拡張ジョブショップスケジューリング問題に対する割り付け規則を用いた近似解法)
 

夜は,公開論文説明会の打ち上げということで,恒例の焼き肉で横山くんの慰労会をしました.
 
2016-01-25 20.26.31
 

2016-01-25 20.26.20

謹賀新年

2016年1月5日 / お知らせ

 
みなさま,あけましておめでとうございます.
 

自律系工学研究室は,さらなる飛躍をするべくがんばっていきます.よろしくお願い致します.

 
OBの皆様方におかれましては,札幌に来られた際にはどうぞお立ち寄り下さいますようお待ち申し上げております.

 
平成28年1月5日
自律系工学研究室
教授 山本 雅人 

内野敬介くん(M2)がSICE SI部門学術講演会で口頭発表しました

2016年1月5日 / お知らせ, 学会

平成27年12月14日(月)〜16日(水)に名古屋国際会議場で開催されている第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI 2016)に参加しています.

自律系からは修士2年生の内野くんが口頭発表しました.内野くんの研究は,自分の手を隠してゴムの手を見せ,手とゴムの手に同時に刺激を与えると,被験者がゴムの手を自分の手と錯覚するラバーバンドイリュージョン(LHI)という現象が起きることが知られており,その生起条件をさらに調べたものです.

具体的には左右両腕を交換した(ただし,腕は交差していない不自然な)映像をヘッドマウントディスプレイ(HMD)で見せて,(両方の)手の先に触覚刺激を与えてLHIを起こし,時間順序判断の実験を利用することでLHIが起きているかを判定します.片方の手のみに与えた刺激でも一定程度のLHIが起きることも示しました.

内野 敬介, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 腕左右交換状態におけるゴム手錯覚の生起と触覚刺激の時間順序判断, 第16回システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp. 33-36 (2015)

2015-12-14 10.14.25

2015-12-14 14.21.11

西村亮くん(B4)と野口渉くん(B4)が国際会議 BICT2015 で口頭発表をしました

2016年1月5日 / お知らせ, 学会

 
平成27年12月3日(木)〜5日(土)にアメリカニューヨーク州のコロンビア大学で開催された BICT 2015 – 9th EAI International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies (formerly BIONETICS) に参加してきました.
 

自律系からは,4年生の西村くんと野口くんが,以下のタイトルでを発表しました.はじめての口頭発表,はじめての海外旅行と大変でしたがとてもがんばったと思います.
 

西村くんの研究は,メダカの振る舞いをコントロールするために,水槽に貼り付けたディスプレイ上に小さな白点を表示し,メダカを惹きつけるための動きを Deep Q Network を用いて学習させたものです.
 

野口くんの研究は,視覚と運動という2つの感覚の統合学習を,Long Short Term Mermory (LTSM)とAutoendoerを組み合わせて用いることで実現したもので,一方の感覚のみの情報から他方を再現できることを示したものです.また,運動の分節化がシステムの内部状態から起こっていることを明らかにしました.
 

Nishimura Ryo, Iizika Hiroyuki, Yamamoto Masahito, Establishing Interaction between Machine and Medaka using Deep Q-Network, Proceeding of the 9th EAI International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies (BICT 2015), 7 Pages (2015)
 

Noguchi Wataru, Iizuka Hiroyuki, Yamamoto Masahito, Proposing Multimodal Integration Model Using LSTM and Autoencoder, Proceedings of the 9th EAI International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies (BICT 2015), 8 Pages (2015)

  

 
2015-12-03 08.58.38
 

2015-12-05 11.03.33
 

2015-12-05 11.24.43

2015-12-03 10.17.51
 

2015-12-03 12.36.43
 

2015-12-03 19.55.48
 

2015-12-04 20.28.00