平成27年12月3日(木)〜5日(土)にアメリカニューヨーク州のコロンビア大学で開催された BICT 2015 – 9th EAI International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies (formerly BIONETICS) に参加してきました.
自律系からは,4年生の西村くんと野口くんが,以下のタイトルでを発表しました.はじめての口頭発表,はじめての海外旅行と大変でしたがとてもがんばったと思います.
西村くんの研究は,メダカの振る舞いをコントロールするために,水槽に貼り付けたディスプレイ上に小さな白点を表示し,メダカを惹きつけるための動きを Deep Q Network を用いて学習させたものです.
野口くんの研究は,視覚と運動という2つの感覚の統合学習を,Long Short Term Mermory (LTSM)とAutoendoerを組み合わせて用いることで実現したもので,一方の感覚のみの情報から他方を再現できることを示したものです.また,運動の分節化がシステムの内部状態から起こっていることを明らかにしました.
Nishimura Ryo, Iizika Hiroyuki, Yamamoto Masahito, Establishing Interaction between Machine and Medaka using Deep Q-Network, Proceeding of the 9th EAI International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies (BICT 2015), 7 Pages (2015)
Noguchi Wataru, Iizuka Hiroyuki, Yamamoto Masahito, Proposing Multimodal Integration Model Using LSTM and Autoencoder, Proceedings of the 9th EAI International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies (BICT 2015), 8 Pages (2015)






