卒業式・修了式が行われました
2015年3月27日 / お知らせ
2015年3月27日 / お知らせ
2015年3月27日 / お知らせ
平成27年3月19日(木)に電気通信大学で開催されたUEC杯第1回デジタルカーリング大会で,自律系工学研究室4年生の加藤修くんが開発したカーリングAIプログラム「じりつくん」が見事,準優勝しました!
6つのプログラムが参加した大会は1回戦総当りで争われて,4勝1敗で並んだ2つのプログラムで決勝が行われ,7−7で迎えたエキストラエンドで1点を取られて惜しくも破れました.
平成27年3月17日(火)から19日(木)まで東洋大学にて開催された精密工学会春季大会に参加してきました.
自律系からは以下の2件の発表がありました.
加藤 修, 飯塚 博幸, 山本 雅人, ゲーム木探索に基づくカーリングAIの開発, 2015年度精密工学会春季大会講演論文集(2015)
遠峰 孝太, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 畳み込みニューラルネットワークを用いた群行動の分類, 2015年度精密工学会春季大会講演論文集(2015)
加藤くんは,スポーツのカーリングにゲーム木探索の考え方を応用した戦略生成を行うAIプログラムの開発に関する研究です.
遠峰くんは,別なルール群で動いているにも関わらず,人の目では振る舞いの区別がつかない2つの群の振る舞いを個体間の相互作用から判別する畳み込みニューラルネットワークの学習に関する研究です.
3月2日(月)に北海道科学大学にて,第14回複雑系マイクロシンポジウムが開催されました.自律系工学研究室からは4年生の中井啓貴くん,加藤修くん.宮澤初穂さんの3名が発表を行いました.
行動制御器を進化計算によって獲得したロボットが脚が故障するという未経験変動(進化の段階では経験したことのない状況)に適応する恒常性ニューラルネットワークに関する発表(中井くん),スポーツのカーリングに対して,将棋や囲碁などのプログラムで用いられている木探索を適用して有効な戦略を求める研究(加藤くん),ニューロフィードバックトレーニングと呼ばれる脳波の特定周波数帯を増強する訓練を2者で行う方法の提案(宮澤さん)という非常にバリエーションのある発表でした.
また,第4セッションでは,博士後期課程1年の田村康将くんが座長デビューを果たしました.
中井 啓貴, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 恒常性ニューラルネットワークを用いた多脚ロボットの未経験変動への適応, 第14回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, pp. 22-25 (2015)
加藤 修, 飯塚 博幸, 山本 雅人, カーリング戦略の不確実性を考慮した候補手評価手法, 第14回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, pp. 26-31 (2015)
宮澤 初穂, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 二者間におけるニューロフィードバックトレーニングの提案と訓練効果の検証, 第14回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, pp. 46-49 (2015)
2015年3月2日 / お知らせ
2月23日(月)から24日(火)にかけて定山渓ホテルにて自律系冬旅行が開催されました.ダビデ先生や4月から所属予定の麻野くんを含む総勢23名での開催です.
夕方からは第1回卓球大会が行われました.4チームによる総当りリーグ戦でダブルスをベースに行いました.結果は,飯塚先生が率いるチームの優勝でした.優勝チーム全員には夜のビンゴ大会でビンゴカードが追加2名,純優勝チームにはビンゴカードの追加1枚という賞品が送られました.
その後,腕に覚えのあるメンバーによるシングルス戦トーナメントが8名によって行われ,山本先生が元卓球部の遠峰くんを決勝で破って見事優勝しました.年齢による経験の違いが出た試合でした.
夜はビンゴ大会が行われました.卓球大会の団体戦で結果が振るわなかったため1枚での参加となった山本先生が最初にビンゴを獲得しました.総じて,多くの枚数を保持していた方の成績は振るわなかったですね.
宴会のあとは2次会で,UNOやトランプ,麻雀といった普段研究室では遊ばないゲームなどをして和やかな時間を過ごしました.
2015年3月2日 / お知らせ