「2014年02月」の記事

修士論文発表会が開催されました

2014年2月14日 / お知らせ

本研究室からは、以下の題目で修士論文の発表がありました。

小川 純 海洋バイオマス培養における絡み制御技術に関する研究
小松 琢也  人の伝達時間と物理時間スケールの違いが生み出す複数情報伝播ダイナミクス
田村 康将  JSPにおける割付け規則の学習と探索アルゴリズムへの応用
横山 想一郎 JSPにおける局所的な割当て規則の適用による逐次改善法の提案

登壇者はそれぞれ、2年間の研究の集大成を発表し、
専攻の先生方と議論を交わしました。
小松さんは修士で修了し就職するため、あとは学位授与式を待つばかりとなります。
小川さん、田村さん、横山さんの三名は、春から博士課程に進むため、今後も研究室で研究活動に取り組むことになります。

また、学士の卒業論文、および、修士論文執筆にあたり、多くのOB・OGの皆様に支援物資を頂きました。
皆様には改めて個別にご挨拶をさせていただきますが、取り急ぎこちらでお礼申し上げます。
ありがとうございました。

【画像はしばらくお待ちください】

卒業論文発表会が開催されました

2014年2月12日 / お知らせ

本研究室からは,学部4年生の4人が以下のタイトルで発表を行いました.

斎藤健太郎 人間と機械の相互学習によるロボット捜査手法の開発
高田圭 ネットワーク指標を用いたコンピュータHex戦略の開発
利根川凛 被災がれき量推定のための画像データを利用した建造物の倒壊領域特定
三橋允 ゲーム木展開条件に基づくUCT探索のHexゲーム戦略の解析
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

学会報告:廃棄物資源循環学会

2014年2月5日 / お知らせ, 学会

2月4日に宮城県仙台市で開催された廃棄物循環学会東北支部に
自律系工学研究室の学生が以下のタイトルで参加しました.

講演会では,廃棄物の処理という共通のテーマのもとに,
金属材料や生物化学といった,自律系では普段聞くことのできない分野の議論に参加することができました.
東日本大震災での被災地復旧に携わった方々も参加しており,大変有意義な時間を過ごすことができたように思います.
また,発表の合間に食べた仙台の牛タンは非常においしかったです.

利根川凛:被災がれき量推定に向けた航空写真を用いた建造物の変化抽出
またこの講演は,優秀発表賞に選ばれました.