研究室配属(自律系)が決定
2013年10月30日 / お知らせ
2013年10月29日に学部3年生の研究室配属が行われました。
今後は以下の5名が自律系の仲間として活動していくことになります。
加入メンバー:
加藤 修
齋藤 宗太郎
遠峰 孝太
中井 啓貴
宮澤 初穂
2013年10月30日 / お知らせ
2013年10月29日に学部3年生の研究室配属が行われました。
今後は以下の5名が自律系の仲間として活動していくことになります。
加入メンバー:
加藤 修
齋藤 宗太郎
遠峰 孝太
中井 啓貴
宮澤 初穂
2013年10月18日 / お知らせ
10月18日に本研究科複合情報学専攻の3年生に向けた研究室見学会(自律系)が実施されました。
今年は自律系により興味をもってもらうために、
例年、3年生向けに用意しているお菓子の量を増量して望みました!
山本先生と飯塚先生から自律系で行っている研究と目指す研究室像を説明していただき
修士学生からは自律系のイベントや学会参加などの紹介が行われました。
自律系工学研究室に興味をもってくれた方、
もっと研究室の深い部分を訊きたい方は気軽に研究室(8-15/8-18)を尋ねてください。
2013年10月16日 / お知らせ
自律系工学研究室に関するイベント、研究活動などについて随時更新していきますので本研究室に興味のある方はどうぞよろしくお願いします。
Accessにて本研究室への連絡先を記載しておりますので、御用の方はこちらをご確認ください。
2013年10月16日 / お知らせ
2013年10月16日(水)に自律系の准教授として飯塚博幸先生が着任されました。
飯塚先生は大阪大学大学院情報科学研究科で教鞭を執られていた方で
人工生命や進化計算などをはじめとした幅広い研究分野に造詣が深い先生です。
2013年4月から山本教授のみの新体制で活動を行ってきましたが。
飯塚先生の加入により、今後の自律系はさらに活気があふれることでしょう。
飯塚准教授
2013年10月10日 / お知らせ
2013年10月10日に自律系工学研究室の新しい仲間として李欢さんが加わりました。
李欢(リ・クァン)さんは本研究室の博士後期課程2年の徐卓然さんと同じ北京科技大学の出身で、
複雑ネットワークの研究に興味を持っているとのことです。
留学期間は2014年3月までと短い期間ですが、自律系での留学生活を謳歌してもらいましょう!
2013年10月5日に室蘭工業大学で開催された情報処理北海道シンポジウム2013に自律系から
博士後期課程2年の本庄将也さん、修士2年の小川純さん、
学部4年の斎藤健太郎さん、高田圭さん、利根川凜さん、三橋允さんが参加し、研究発表を行いました。
本シンポジウムは情報処理学会の1学会として道内学生の研究発表が中心となっています。
自律系の4年生のほとんどが初の学会参戦で、山本先生や先輩たちと協力しつつ入念な準備をして本番に挑みました。
その頑張りが認められ、本シンポジウムで以下の4名が表彰されました。
特別講演では株式会社テクノフェイスの石田崇氏代表取締役が学生たちに向けて
『【やってみた】研究者によるソフトウェア開発ビジネス』という講演題目で
「企業のために必要な努力」や「資金投資・運用などのビジネスモデル」について実例を挙げながら紹介してくれました。
【学会の講演題目と受賞】
利根川 凜 :画像情報を利用した建造物の変化抽出による被災がれき量推定(情報処理学会北海道支部 学術研究賞)
斎藤 健太郎:タブレット端末を用いた人工ペットモデルの作成(情報処理学会北海道支部 研究奨励賞)
本庄 将也 :巡回セールスマン問題に対する粒子群最適化の提案と性能評価(情報処理学会北海道支部 研究奨励賞)
小川 純 :群移動シミュレーションにおける相互作用の解析支援システム
-柔軟構造体群の移動時に発生する絡みの評価指標設計とその特徴解析-(情報処理北海道シンポジウム2013 優秀ポスター賞)
高田 圭 :HEX評価関数への媒介中心性の反映
三橋 允 :枝刈りによる既存Hexゲーム戦略におけるUCTアルゴリズムの効率化