PD研究員
野口 渉(のぐち わたる) 人間知・脳・AI研究センター所属

2012年 岡山県立津山高等学校 卒業
2016年 北海道大学工学部
情報エレクトロニクス学科 卒業
2018年 北海道大学大学院情報科学研究科
情報理工学専攻修士課程 修了
2019年9月 北海道大学大学院情報科学研究科
情報理工学専攻博士後期課程 修了
2019年10月~ 北海道大学人間知・脳・AI研究教育センター 博士研究員
ー 深層学習を用いた認知モデル ー
思いついたアイデアを何でも形にできるのがコンピュータシミュレーションによる研究の良いところです.シミュレーションをやっていて,思い通りの結果になることは稀で失敗がほとんどですが,失敗するたびに考えが修正されて進歩があるし,思いもよらない良い結果になることもあったりして,面白いです.自律系では自由にやりたいことをやらせてもらえるので,とにかく自分のアイデアをどんどん形にして試したいと思っている人に向いている研究室です.
博士後期課程2年
池田 宥一郎(いけだ ゆういちろう)

2011年 北海道札幌南高校 卒業
2017年 北海道大学工学部
情報エレクトロニクス学科 卒業
2019年 北海道大学大学院情報科学研究科
情報理工学専攻修士課程 修了
ー 深層学習によるチンパンジーの行動目録の自動作成 ー
近年の情報科学の発展は,他の様々な学問分野に多大な貢献をしています.それは生物系においても例外ではありませんが,まだまだ応用に至っている例は少ないといえます.その中で僕達は,動物園の飼育動物により良い暮らしを提供するため,各個体が「いつ,どこで,何をしていたのか」を自動的に記録してくれるシステムを札幌市円山動物園と協力して開発しています.自律系ではこういった社会貢献につながる研究をすることもできます.
余談ですが,僕は自律系での研究の傍ら,他の団体でも研究活動を行なってきました.そこでは生物系の研究者の助けとなるような活動を行っており,同時に生物系の研究者から自分の研究に対する貴重な知見を得ることができています.しかし,それは自律系で培った技術や知識があるがゆえのものです.自律系で学べることは他の研究者達も認める本物です.自分を高め,充実した生活を送りたい方,是非とも自律系へ!
博士後期課程1年(社会人)
堀 紀章(ほり のりあき)

2003 東亜大学大学院総合学術研究科 修了
ー 機械学習を用いた指文字認識に関する研究 ー
今年度から自律系工学研究室の一員となりました。
コンピュータの高性能化により、画像認識が非常に高速で高い認識率でできるようになっています。研究テーマである指文字認識の活用場面としては、指文字を知らない人がスマートフォンのカメラを使い、指を撮影することで、リアルタイムに自動的に文字に変換するようなコミニュケーションツールとしての利用を考えています。
修士課程2年
安宅 耕太郎(あたか こうたろう)

2014年北嶺高校卒業
ー カーリングAI ー
カーリングは「氷上のチェス」呼ばれるほど戦略性の高いスポーツですが,選択肢が連続値で無数にあり,氷の状態などの影響で必ずしも狙いどおりのショットにならないという不確実性があるため良い戦略を練ることは難しいです.そこで,コンピュータ上のシミュレーションでの多数の対局結果をもとに,機械学習や強化学習などを用いてショットの良さを評価し,より良いショットを探索するカーリングAIを開発しています.
強いカーリングAIが完成すれば,実際にプレイヤーが戦略面で参考にすることや,カーリングに詳しくなくても局面の評価値を見ながら観戦を楽しむことができるようになります.自律系工学研究室では,先輩や先生から的確なアドバイスをいただけるので自分の研究を進めていく上で非常に助かります.
やる気があってコツコツ頑張りたい人におすすめです.
石川 拓実(いしかわ たくみ)

2015年 北海道啓成高等学校 卒業
2019年 室蘭工業大学 機械航空創造系学科 卒業
ー 予測レーダー雨量を用いた水位予測 ー
近年, 大雨の増加に伴って水害の発生頻度が高まっており, 対策が必要となっています. 水害の発生を検知するためには水位の予測が必要です. しかし, 現状では水位の予測精度が不足しており,
正確に水害の発生を検知することができません. 本研究では, 水位に影響を及ぼす領域すべてをカバーできるレーダー雨量を用いることで, 水位の予測精度の向上を図ります.
自律系工学研究室はいつでも明るい雰囲気で, イベントもたくさんあるので充実した研究生活が送れます. また, わからないことへのサポートも丁寧にしていただけるので, 安心して勉強や研究ができます. 自律系に興味がある方や外部からの進学を考えている方は是非研究室に訪問してみてください.
加藤 圭吾(かとう けいご)

2017年 旭川工業高等専門学校 システム制御情報工学科卒業
2019年 旭川工業高等専門学校 生産システム工学専攻修了
ー 映像処理AIを用いた生体の行動分類 ー
僕は専攻科を含め合計7年間ほど旭川高専に通いましたが,AIについて学びたいと思い,自律系工学研究室に来ました.現在は動物園にいる生体が何処にいるのか,何をしているのかを監視カメラからの映像を元に自動的に記録するシステムを開発しています.
写真に映っているのはBall Pythonという種のニシキヘビで,名前は けろ です.
寺尾 颯人(てらお はやと)

2015年 福井県立武生高等学校卒業
2019年 北海道大学工学部 卒業
ー 半教師あり学習による行動分類 ー
行動分類は人にとって決して難しい問題ではありません.
人はわずかな例を教わるだけで,正確に教えられた行動を他の行動と区別できるようになります.しかしこれをコンピュータにやらせようとすると,人と同じ精度で行動を分類できるようになるまでに膨大な行動ラベルを付けたデータを必要とします.行動ラベルは人がデータを1つ1つ見て付けていくので時間と労力がかかります(少なくとも私はやりたくありません).そのため,本研究では高い分類精度を確保しつつ,行動ラベルが必要なデータの数を減らすことを目的としています.この研究室は研究熱心な方が多いです.しかし,研究一辺倒ではなく遊ぶときは遊ぶ,メリハリのある研究室です.研究室の行事も多く,充実した学生生活が送れると思います.
堀内 宏信(ほりうち ひろのぶ)

2014年 東京都桐朋高校卒業
2019年 北海道大学工学部 情報エレクトロニクス学科 卒業
ー コミュニケーションシグナルの自己組織化 ー
私達の身近にはたくさんのシステムが存在し,もはや現代社会にとってコンピュータによって制御されたシステムは必要不可欠なものとなっています.しかし,システムを構成する膨大な数の要素全てを考慮してシステムの動作ルールを設計するには,大変な時間と労力が必要です.僕の研究では,システムの各要素がお互いに通信をしながら動作を行うことで,自動的に最適な通信と動作のルールを見つけ出し,システム全体として正しく動くことを目的としています.自律系の先生方,先輩方はとても面倒見が良く,自分の研究をより良いものにするための様々な助言を受けることができます.研究室内のイベントも多く,学生同士の仲が良い研究室だと思います.
郭 一凡(かく いちはん)

2013年 江蘇省蘇州市実験中学
2017年 南京工程大学情報学部電子情報工学部卒業
ー 深層学習による水族館定点カメラ画像からの水の透明度判定 ー
私は2018年4月から自律系工学研究室のに入ったから有意義な二年間の時間が経ちました。 日本の生活と中国の生活では文化の違いを感じましたが、日本語がどんどん上手になって日本の生活に慣れました。
研究室の人はとても熱心でメンバーの仲が良いと思います。先輩に質問をしたら、すぐに助けがもらえます。 ゼミが多いので色々な面白いことを知ることができ、自分の発想力が鍛えられます。自律系工学研究室は雰囲気がとても良くて、落ち着いて勉強できます。 自律系工学研究室に興味があったら、ぜひ遊びに来てください。
修士課程1年
阿内 克樹(あうち かつき)

2016年 茨城高等学校卒業
2020年 北海道大学工学部 情報エレクトロニクス学科 卒業
ー メダカと機械の双方向相互作用によるコミュニュケーションの確立 ー
生き物はどのような動きに「生命らしさ」を見出すのでしょうか?
現実の動物に「同種の仲間だ」と感じさせるような仕組みを解明すれば,魚の群れの中でロボットが一緒に泳いだり,コミュニケーションをとってコントロールすることが可能になるかもしれません.僕はこの仕組みを,コンピュータシミュレーション上の仮想のメダカと現実世界のメダカの間でコミュニケーションの確立を試みることで調べています.
自律系工学研究室では,生き物を使った実験から画像・動画の認識まで多様な研究が行われているのが特徴の1つです.僕自身も上記の研究とはまったく異なる分野の新しい研究にも挑戦し始めたところです.まだやりたい研究が見つからない,という人も是非自律系を訪れてみてください.きっと気になる研究が見つかるはずです.
荒木関 渉(あらきぜき わたる)

2018年 旭川工業高等専門学校 卒業
2020年 北海道大学工学部 情報エレクトロニクス学科 卒業
ー 見た目や構造が異なるものを対象とした模倣学習 ー
機械学習を使って人型ロボットに人間の動きを学習させると,見分けがつかないほどに上手く人間の動きを模倣させることができます.しかし,既存の方法ではお手本とロボットの身体構造を一致させることが必要になります.一方,人間は見た目や身体の構造が異なる生物の動きをまねることができ,こういった模倣は多関節ロボットが効率的な動きを獲得するのに有用である可能性があります.そこで,このような抽象的な摸倣を機械学習で再現する研究を行っています.
自律系はわからないことがある時に先輩にすぐに聞くことができる環境が整っているので,研究がしやすい環境だと思います.研究に力を入れたい方はぜひ自律系を考えてみてください!
市川 貴大(いちかわ たかひろ)

2016年 北海道札幌北高校卒業
ー ニューラルネットワークを用いた錯視の再現 ー
皆さんは錯視画像と呼ばれるものを1度は見たことあるかと思います.
その時,どうしてこのような現象(見え方)が起きるのかと疑問に思うことがあるかもしれません.
私は錯視をニューラルネットワークを用いて再現することで、メカニズムを知る手がかりを見つけることができると考えています.
自律系の先生方,メンバーから刺激を受けながら,日々研究に勤しんでいます.人工知能などに興味がある方は,ぜひ自律系工学研究室を訪ねてみてください.
中村 健(なかむら けん)

2015年 私立清教学園高校卒業
ー 錯覚に関する研究 ー
人間の脳のメカニズムの解明にはさまざまな手法が存在しますが,錯覚の原因を解明することもその方法の一つです.そこで僕は計算機を用いて人間に起きる錯覚を再現することで人間の知覚のプロセスを明らかにしようという研究を行っています.自律系は研究に関するアドバイスを先生や先輩,同学年からもらうことのできる機会が多いので初めて研究をする人も不安を抱く必要がありません.ぜひ自律系工学研究室で充実した生活を送りましょう!
野村 和史(のむら かずふみ)

2015年 滝川市 滝川高等学校 卒業
2016年 旭川市 北海道教育大学 旭川校 数学教育専攻 中退
ー 未定 ー
自律系は、学習意欲がある人にはオススメの研究室です! 三年生課題があり、早い段階で様々なスキルを身に付けることができます。先輩方も親切で、色々な相談がしやすく、雰囲気もとても良いです。研究などに意欲的な人、和気藹々とした雰囲気が好きな人は是非自律系へ!
高田 久功(たかだ ひさのり)

2014年 さくら国際学園 高等部 東京校 卒業
2020年 北見工業大学 情報システム工学科 卒業
ー 未定 ー
北見工業大学大学院も良いところですが、周りの環境を変えることによって、よりたくさんの発見があると思って北海道大学大学院情報科学院を受験させてもらい、今年度から自律系工学研究室にお邪魔させてもらえることになりました。
自分は勉強ができませんが機械に対する興味が人一倍あります。自律系工学研究室ではそんな自分の強みが生かせるような研究をできるといいなと思っています。
自律系工学研究室は雰囲気の良い研究室なので外部生にもお勧めできる研究室です。
高 一(こう いち)

2011年 北京市第十四中学(高等学校)卒業
2015年 北京工業大学電子情報工学科卒業
ー 未定 ー
今年は正式的に自律系工学研究室の修士になりました。学部時代はハードウェア、通信などの分野が研究したほうが多いので、今はまだまだ、学ぶべきことが多い。ですから今は研究テーマまだ決めていません。
私は研究室にいた時間は結構長い、先生も研究室の先輩たちも凄く熱心し、基礎があまり良くない私に対しても、色々知らないところを丁寧的に教えてくれました。もし興味があったら、ぜひ自律系へ!
韓 靖威(かん せいい)

2014年 曲靖市麒麟区第一中学 卒業
2019年 東北大学(中国) ソフトウェア学部 卒業
ー 未定 ー
自律系工学研究室では、人工知能に関する知識(強化学習や人工生命など)を幅広く学ぶことができます。AI分野の専門の先生方に加え、優秀な先輩方や同期や後輩の間の距離が近く、質問に対して丁寧に解説してくれるので、とても居心地のよい研究室です。研究室に配属されてすぐには複雑な研究は行わず、いくつか与えられたの課題を解くことにより、コンピュータシミュレーションから深層学習まで多くのことを学ぶことができました。このように自律系工学研究室では、どんどん成長できると思います。
学部4年
佐々木 大樹(ささき たいき)

2017年札幌開成高校卒業
ー 未定 ー
研究室の配属後,まもなく3年生課題が与えられます.
自分の場合はバイトをしていることもあって,はじめは結構大変でしたが徐々になれました.
その経験もあって,今では面白そうな研究の論文を読んで,実際にそれを作って動かしてみたりしています.
3年生のうちから実践的に何かをしてみたいという方におすすめの研究室だと思います.
栗山 秀人(くりやま しゅうと)

札幌龍谷学園高校卒業
ー 未定 ー
こんにちは栗山です。私はデータサイエンスとサイバーセキュリティに興味があります。
機械学習などをサイバーセキュリティに応用したいです。まだまだ勉強不足なので、この研究室で力をつけていきます。
趣味は サッカー、山登り、ウクレレなどです。
宜しくお願いします。
長田 光輝

ー 未定 ー
学術研究員
田川幸宏

2011年 博士号(工学)取得
同年 室蘭工業大学大学院工学研究科
博士後期課程 修了
研究テーマ
ー 制御理論 ー
博士後期課程 学位論文題目
適応機能を持つ速度計測アルゴリズムに関する研究