平田くん(M1)と山本教授がコンピュータオリンピアドでメダルを獲得しました
平成30年7月7日(金)から13日(金)まで台湾台北市の国立台北大学で開催された第21回コンピュータオリンピアドにおいて, EinStein würfelt nicht! というゲームにおいて,修士課程1年生の平田健二くんが開発した k=8πG というプログラムで銅メダルを獲得しました.
また,デジタルカーリング部門では,山本雅人教授が「じりつくん」で優勝して金メダルを獲得しました.
平成30年7月7日(金)から13日(金)まで台湾台北市の国立台北大学で開催された第21回コンピュータオリンピアドにおいて, EinStein würfelt nicht! というゲームにおいて,修士課程1年生の平田健二くんが開発した k=8πG というプログラムで銅メダルを獲得しました.
また,デジタルカーリング部門では,山本雅人教授が「じりつくん」で優勝して金メダルを獲得しました.
平成30年6月27日(水)に札幌コンベンションセンターで開催された Could Days 札幌において,山本雅人教授が「”カーリングAI”の可能性と展望」というタイトルで,日経BP社の中村建助さんとの対談形式のセミナー講演を行いました.100名を超える参加者の中,カーリングに対する人工知能によるアプローチについて説明しました.
日経XTECHで記事になっておりますので,内容にうちてはそちらをご参考に下さい.
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00007/062800029/
平成30年6月25日(月)に旭川トーヨーホテルにて,「創造と改革」様が主催のAIセミナーが開催され,山本雅人教授が講師として講演を行いました.主に,AIと錯視,札幌円山動物園の動物見守りシステム,手話翻訳システム,について,の講演が行われました.
6月5日(火)〜8日(金)まで鹿児島市の城山ホテルで開催中の2018年度 人工知能学会全国大会(第32回)で,博士後期課程1年の野口渉くん,修士課程2年の池田宥一郎くん,修士課程1年の松田啓祐くんが以下の発表を行いました.
「AIによる地域課題の解決」と「人工生命の新展開: 進化・創発・ウェブ計算」というオーガナイズドセッションでの発表でした
池田 宥一郎, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 畳み込みニューラルネットワークによるチンパンジーの個体識別, 2018年度 人工知能学会全国大会(第32回)講演論文集, pp. 93-95 (2018)
野口 渉, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 高次元データの認識から生まれる生命性についての深層学習アプローチ, 2018年度 人工知能学会全国大会(第32回)講演論文集, pp. 1019-1020 (2018)
松田 啓祐, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 手話動作分類におけるRCNNモデルの性能評価と内部状態解析, 2018年度 人工知能学会全国大会(第32回)講演論文集, pp. 2631-2634 (2018)
平成30年6月2日(土)〜5日(火)にかけて北九州市小倉にある北九州国際コンベンションゾーンで開催されたロボティクス・メカトロニクス講演会 in Kitakyushu に参加してきました。
修士1年の中西啓太くん,泉一成くんが以下の2件をポスター発表しました。なかなかの盛況で貴重なな意見をもらえて有意義だったようです。
中西 啓太, 飯塚 博幸, 山本 雅人, LSTMによるつもり動作の抽出, ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 (ROBOMECH2018) 講演論文集, 1A1-E14(2018)
泉 一成, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 一人称視点画像を用いた Deep Q-Network による群行動の創発, ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 (ROBOMECH201) 講演論文集, 2P2-G13(2018)